Category: Branding | Hotel Management
Author: Shibata
Date: 2025-04-14
OTA(オンライン旅行代理店)全盛の時代。多くの宿泊施設が集客をOTA頼りにしているのが現状です。しかし、手数料の負担、価格競争、そしてブランディングの難しさなど、依存の弊害も見え始めています。だからこそ、今あらためて注目したいのが「SEO(検索エンジン最適化)」です。
SEOは、検索から自社サイトへとゲストを導くための“資産型の集客手段”です。短期的な派手な効果は見えにくいものの、正しく積み上げていけば、OTAに頼らずとも安定した予約を自らの手で生み出すことが可能になります。
本コラムでは、ヴィラ・民泊・ホテルなど、個性ある宿泊施設に向けて、SEOを活かした自社サイトの育て方を具体的に解説していきます。
OTAは確かに便利です。認知度の高いプラットフォームに掲載することで、即効性のある集客が見込めます。ただしその一方で、手数料(一般的に15%前後)が利益を圧迫し、価格競争の中で施設の魅力よりも「安さ」が重視されがちになります。
また、OTAのページでは、どの施設も画一的なフォーマットに従うため、宿ごとの個性や世界観が伝わりにくいという課題もあります。そこに、自社サイトの存在意義があります。
では、自社サイトへの訪問者はどこからやってくるのか?その多くは「検索」からです。
こうしたニーズに合った検索ワードで、自社サイトが表示されることが、予約の入口になるのです。
つまり、ホテル・宿泊施設にとってSEOとは、自社サイトへの導線を確保する=直接予約を生む第一歩といえるのです。
SEOというと、「難しそう」「専門的な知識が必要」という印象を持たれがちですが、まずは基本を押さえることが大切です。
Googleは、サイトの信頼性や有用性を重視しています。特に以下の4要素が評価基準とされています。
つまり、「宿の実体験に基づいた生きた情報」がある自社サイトほど、SEOで評価されやすくなります。
SEOを意識したサイトづくりでは、「施設紹介」や「予約ページ」だけでは不十分です。検索される可能性のある“情報”を網羅していく必要があります。
以下に、特に効果のあるページ構成の例を挙げます。
「子ども用アメニティはありますか?」「チェックイン前に荷物預かりできますか?」といった質問は、実際に検索されるキーワードにもなっています。
春夏秋冬の楽しみ方を、写真とともに紹介。検索ワード:「夏 軽井沢 ヴィラ」「秋の紅葉 民泊」など。
「この宿に泊まったら何をするか?」を具体的に提案できるページ。検索ワード:「伊豆 観光 子連れ」など。
「なぜこの宿を始めたのか」「どんな体験を提供したいのか」など、宿の“物語”を伝えることで、滞在意欲を高めると同時にSEO評価にも貢献。
SEOにおけるキーワード選びは、「集客の質」を決める重要な工程です。
このように、単なる地名や業態だけでなく、検索者の目的・条件を意識したキーワードを設定することがポイントです。
こうした“現場の声”にヒントがあります。
SEOは一度設定して終わり、ではありません。検索上位を維持するには、定期的な更新や新規コンテンツの追加が不可欠です。
こうした“日々の出来事”が、実は検索ワードの宝庫です。
ブログやコラムの内容をInstagramやX(旧Twitter)でシェアし、検索される導線とSNS上のファンをつなげる戦略が有効です。
SEOは短期で結果が出る広告とは違い、じっくり育てるタイプの集客です。
だからこそ、焦らず「月に1記事でもコツコツ続ける」姿勢が重要です。
予算と時間に合わせて“続けやすい運用設計”を。
SEOは魔法ではありません。派手さも即効性もありません。けれど、「自社サイトが見つけてもらえる状態をつくる」という意味では、最も地に足のついた集客戦略のひとつです。
ヴィラ、民泊、ホテル──どんな業態であれ、「この宿、いいな」と思ってくれた人が、検索でたどり着けるサイトであること。それが自社予約の第一歩になります。
私たちは、宿泊施設専門のブランディング・制作パートナーとして、SEO設計からサイト制作・運用までトータルで支援しています。SEOを味方につけて、「予約につながる宿」を一緒につくっていきませんか?
宿泊施設のブランディング、OTA関連施策、マーケティング、各種制作から施設運営まで幅広く対応可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。