Category: Branding | Hotel Management | Business
Author: Shibata
Date: 2025.10.10
2025年の大阪・関西万博を控え、宿泊需要の高まりとともに民泊市場も再び注目を集めています。
しかしその一方で、大阪市の特区民泊に対する規制強化が進み、既存運営者や新規参入を検討する事業者に影響を与えています。
筆者はこれまで全国で1000施設以上の宿泊運営を手がけ、Airbnb Best Contributor Award(Airbnb公認の販売額に対する賞)を受賞。
民泊が黎明期だった2016年から、法整備・拡大・淘汰の各フェーズを現場で見てきました。
その経験から見ても、今回の大阪の規制強化は「市場の成熟化」と「運営体質の見直し」を象徴する出来事です。
「特区民泊」は、国家戦略特区法に基づき、旅館業法の許可を得ずに民泊を運営できる制度です。
大阪では訪日観光客の急増を背景に一気に拡大し、Airbnb掲載件数も全国トップクラスを誇りました。
しかし近年、
・無許可営業や名義貸しによるトラブル
・騒音やごみ問題など近隣住民との摩擦
・不適切な管理による衛生・安全リスク
といった課題が相次ぎ、行政が「量から質へ」舵を切り始めています。
2024年以降は、管理者の常駐・現地対応義務、利用制限や報告義務の厳格化が進み、実質的な「選別フェーズ」に入りました。
既存の特区民泊施設では、運営コストの上昇と更新手続きの厳格化が大きな課題となっています。
管理者常駐の義務化や現地監視体制の強化により、従来の「リモート運営モデル」が難しくなりつつあります。
また、
・消防・建築・衛生面での再審査
・近隣住民への説明責任
・定期報告・現地確認の頻度増加
など、手間とコストがかかる運用体制が求められています。
これにより、単価が低い物件ほど採算が取りにくくなり、“継続できる施設”と“撤退する施設”が明確に分かれる局面となっています。
規制強化は一見マイナスに見えますが、実は新規参入者にとっても大きなチャンスです。
参入障壁が上がることで、無許可・低品質の施設が淘汰され、市場全体の信頼性が向上します。
これから民泊事業に参入する場合は、以下の3点を意識すると良いでしょう。
これらを実行することで、短期収益型ではなく持続可能な宿泊ビジネスモデルを作ることができます。
これまでの特区民泊市場は「部屋数を増やす競争」でした。
しかしこれからは、ブランド・安全性・空間デザイン・顧客体験を重視する“質の競争”に移行します。
Archでは、宿泊施設専門としてブランディングから運営代行、ホテルホームページ制作までを一貫して支援。
実際に自社運営施設では、自社予約率50%超・年間売上4000万円以上を実現しています。
民泊も同様に、単なる「部屋貸し」ではなく、体験を提供する空間運営へと進化していく必要があります。
規制強化は「終わり」ではなく、「健全化の始まり」です。
正しく許可を取得し、品質を担保した施設にとっては、むしろチャンスの時期と言えます。
今後は、万博需要の一過性に頼らず、地域滞在型・長期ステイ型の需要を取り込む宿が強くなるでしょう。
Archでは、全国の宿泊施設運営支援で得たデータと実績をもとに、民泊・ホテル双方の最適な運営戦略を提案しています。
大阪の特区民泊規制強化は、業界の淘汰を進めると同時に、本気で宿泊ビジネスに取り組む人にとっての新たなチャンスでもあります。
筆者はこれまでAirbnb Best Contributor Awardを受賞し、全国で1000施設以上の運営・立ち上げを経験してきました。
現場で見てきた結論は明確です。
「法令遵守 × ブランド設計 × 運営品質」こそが、長く続く宿泊ビジネスの基盤です。
民泊は終わったのではなく、今まさに「本質的な価値を提供できる事業者」に次の時代のチャンスが訪れています。
特区民泊・簡易宿所の新規立ち上げから、収益改善・ブランド構築・公式サイト制作までを一貫支援。
宿泊施設専門チームが、規制強化後の新時代に適した運営モデルを提案します。
宿泊施設のブランディング、OTA関連施策、マーケティング、各種制作から施設運営まで幅広く対応可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。